ゆっくり進む日でした
今日は一日が長かった。楽しいことをしても時間がなかなか進まなかった。
今のところ、とってもいい一日だったと思う。ここで今日を振り返って、時間が遅く進んだ理由を解明できればいいとおもう。というのはそんなに大切ではなく、とってもいい一日を記録しておきたいから、記録する。
起きたら9時くらいだった。そのあと一時間YouTubeを見た。つぎにThe Morning Pageというのをかいた。(これはThe Artist Wayという本でお勧めしていた日記のようなもので、朝に頭に浮かぶことを全部文字にするという、瞑想のようなものです。)
朝ご飯は昨日、韓国語教室でもらった辛ラーメン。小松菜としいたけとねぎと卵もゆでて一緒に食べた。クラスで単語ゲーム一位になったからもらった。クラスの生徒は4人。
食べながら韓国ドラマ見たけどあまり面白くない。あまり面白くないなと思いながらもう6話まで来た。
今日は木曜日で、木曜日は普段は仕事の日なんだけど、今日は祝日ですることがないから、と決まった目的地を持たずに、どこか公園にでも行って本を読もうとおもい、リンゴを切って、お弁当箱に入れて、おにぎりをつくった。水筒にぬるま湯もいれた。
朝ごはん食べて着替えて、どこにいくかわからないけど、外は晴れていそうなので日焼け止めを二重に塗って昨日着てた服を来た。ズボンが臭いけどまあいいや。
玄関までの廊下に国立新美術館のチラシが貼ってあった。私が昨日貼ったやつ。友達が絶賛していた展覧会がもうすぐおわるみたいだから、これにいこうかなと思った。六本木だけどズボンが臭くても大丈夫かな。
靴を履いて、まず、ねこがいる駐車場をみにいった。そしたらおじさんに不審がられて、少しおしゃべりした。おじさんと少し猫トークをした。(ももとおじさん参照)これは、幸先がいいぞ。今日はいい日になりそうだ。
続けて、台湾スイーツの倉庫に通りがかり、みていたら何か話しかけられた。けど、よく言っていることがわからなかったので、「そうなんですね、じゃあまた今度来ますね」といって図書館に向かった。
動物倫理学の本を借りました。
冬のいいところに気づきました。冬は太陽がすぐ傾いちゃうので、太陽の雰囲気が16時くらいでも、時間を確認すると12時でした。ラッキー、得した気分。
本を読みながら歩いて、国立新美術館は六本木だから、大江戸線に乗りました。
大江戸線にのってたら、「築地市場」という駅があるのに気づいて、降りてみようと思って、降りてみた。築地市場に行ったことないし、海がみえたらいいなと思って。
おりたら、たまこの絵がありました。ラッキー。あと、駅の壁がお風呂場みたいでした。



(左から、たまこの絵・築地市場駅のタイルはお風呂場みたい・波除神社)
築地市場はそこそこ活気があって、刺身を200円で買って、卵焼きを100円で買って、すわってたべて、うれしかった。
海はどこにあるのかわからなかったけど、波除(なみよけ)神社という神社がありました。明日が酉の市みたいです。
まだ13時だ!えーーー!
六本木でおりて、李禹煥(りうふぁん)の展示をみました。一つの作品の間を歩けたり、薄い岩のガタガタする床を歩いたり、面白かった。展覧会を簡単にいうと、岩があって、それが粉々になって、また岩になってた。



休憩にリンゴをたべて、また美術館に入って、美術館の図書館で李禹煥の本を少し読んだ。
私が作品の間を歩いてたのしかったのは、あの間は作品の余白だったからみたいです。つまり作品のなかに侵入していた。
図書館が閉館してしまったので、ユザワヤに行くことにした。
美術館に行くと、私も何か作りたくなる。
近くのユザワヤは銀座にあるみたいで、大江戸線で行くと、最寄り駅はなんと、「築地市場」でした。
また、たまこの絵に会って、今度は違う出口から出て、銀座に行きました。このころはもう日没後で、くらかったけど、まだ18じくらい。ラッキーすぎる!ラッキーな気分だったので、歩道橋で踊って、ビデオで撮った。
ユザワヤで布買った。40パーセントオフのチケットがあったから、つかった。ユザワヤ、40パーセントオフのチケットまたくれた。すごいね。
私の最寄りのバス停に帰ってきて、駐車場見たらねこいた!二匹いた。
のこったおにぎり一つ食べて、のこったりんご3きれたべて、動物倫理学の本すこし読んで(これちょっと難しい)、洗濯して、今これを書いている。22時41分。
今日は一日がゆっくりすすんでいる。こんなにゆっくりだったこと今までにないんじゃないか。
いろんなことが出来たし、よかった。どうして、ゆっくりすすんだか→天気が良かった・9時くらいに起きれた・朝ご飯たくさんたべた・目的地がなかった・ピクニックセット(リンゴとおにぎりとパン)を持っていた・等々いろいろな要因がありそうです。
またこんな日があるといいな